海の神様をお参りした翌日、山の神様にお参りしてきました。と言っても都心です。
赤坂というか溜池、駅でいえば溜池山王。位置的には国会の背面と言った方が通りがいいでしょうか。山王日枝神社です。
いや、今年になってからお参りしたことがあったのですが、そのときにおみくじを引いたんです。それが機械式の方ではなくて、社務所にあるじゃらじゃらと竹籤を引くタイプのモノだったんですが、「42番」を引いてしまったんですね。42番というと大抵どこのおみくじもシニに繋がるから縁起が悪いもんなんですが、番号を告げて巫女さんから貰ったのは大吉でした。微妙に疑問に思いつつもそのまま持ち帰ったのですが、帰宅後によく読み直してみると「45番」のおみくじでしたw どうやら巫女さんが間違えたようです。・・・あるいは日枝さんではこれがデフォなのかも知れませんが。
ともあれ、これもまた神意かと思いつつ、大吉は場合によっては凶と同義だという解釈を思い出したりしてたんです。で、折を見てまた伺おうと思っていたんですが、今日行ってきました。

山王下の交差点側から、表参道を上っていきます。
【Read More】

大きな鳥居をくぐると長い階段が続くのですが、脇には登りのエスカレーターがあるのでラクチンです。

周囲は都心だけあって高いビルがあるのですが、それほど威圧的ではありません。

表参道を上りきると、境内に続く入り口が見えます。

が、ここはあせらずに右手に回ります。

そして手水処で身を清めると。

正門から境内へ。
ちなみにかなり以前に、この辺りで政治家らしきヒトを見かけたことがあります。お参りを終えたあとらしく黒塗りの公用車に乗るところを目撃したんですが、話し込んだワケではないので誰かは分かりません。ただ、横顔の感じから、故人の梶山静六氏だった気がします。当時は背筋をピンと伸ばして立ち振る舞ってらして、未だお元気そうでしたけどね。古くは江戸城の鎮守さんで徳川家の氏神、いまなら永田町の鎮守さんですから、こちらで政治家を見かけたとしても珍しいモンでもありません。

境内に入り、お参りしてきました。主祭神はオオヤマクイノカミです。山の神様ですが、別名の日枝さんとは比叡山から来ているそうで、天台仏教の守護神としても奉じられているとか。天台宗から起こったいわゆる山王一実神道の「山王」だそうですね。ご神体は鳴鏑、つまり鏑矢なのだそうで、弓道をなさってる方にも御利益があるやも知れません。
さて、おみくじを引いてきたんですが、結果は中吉でした。^^;
内容の詳細は省きますが、温故知新に似たことが書かれていました。
【Hide More】